2011年04月17日
zenback表示されなくなりました
このブログにzenbackというブログパーツいれていたんですが、いつの間にか表示されなくなりました。
ツイッターなどのボタンや、関連記事など表示されて、結構便利だったですけどね。
残念です。このブログ、違反に該当するようなサイトじゃないと思うんですがね。
ツイッターなどのボタンや、関連記事など表示されて、結構便利だったですけどね。
残念です。このブログ、違反に該当するようなサイトじゃないと思うんですがね。
Posted by 電人M at 17:20 | Comments(0)
2011年04月11日
保護フィルム
HTC ariaを使っていると、やっぱり画面を指でなぞるので、保護フィルムをつけようとさがしていました。
外で使うこともままあると思うので、反射防止系の方がいいかなと思って見つけたのが、

エレコム HTC Aria用液晶保護フィルム/マット PE-HT31FL
です。
しかし、アホなことに注文の時間違えて

【サンワサプライ】【PDA-FAR1】反射防止液晶保護フィルム(イー・モバイル HTC Aria S31HT用)
こちらを注文してしまいました。
届いたのを付けると、TVの砂嵐みたいのがうっすら見えるようになった(すりガラスみたいなもので乱反射させ反射防止するものはこうなりやすいらしい)ので、最初のを注文しなおした。
エレコム HTC Aria用液晶保護フィルム/マット PE-HT31FL
の方は、画面写りもよく、快適だったのですが、はるときちょっとつめがたったのか傷がついてしまったのが、気になりだしました。
この前、家電量販店で、エレコムのと似た説明が書いてあった

ray-out/レイ・アウト HTC AriaイーモバイルS31HT反射防止保護フィルム
を見つけたので、買ってきて付け替えました。
貼り付けるための道具もあり、両面に保護シートが付いていて貼り付けるのはうまくいきました。画面うつりもよかったのですが、指紋とというか、触ったあとが結構目立つ気がするんですよね。まあ、張り替えたくなるほどではないので、今はレイ・アウトのを使っています。
外で使うこともままあると思うので、反射防止系の方がいいかなと思って見つけたのが、

エレコム HTC Aria用液晶保護フィルム/マット PE-HT31FL
です。
しかし、アホなことに注文の時間違えて

【サンワサプライ】【PDA-FAR1】反射防止液晶保護フィルム(イー・モバイル HTC Aria S31HT用)
こちらを注文してしまいました。
届いたのを付けると、TVの砂嵐みたいのがうっすら見えるようになった(すりガラスみたいなもので乱反射させ反射防止するものはこうなりやすいらしい)ので、最初のを注文しなおした。
エレコム HTC Aria用液晶保護フィルム/マット PE-HT31FL
この前、家電量販店で、エレコムのと似た説明が書いてあった

ray-out/レイ・アウト HTC AriaイーモバイルS31HT反射防止保護フィルム
を見つけたので、買ってきて付け替えました。
貼り付けるための道具もあり、両面に保護シートが付いていて貼り付けるのはうまくいきました。画面うつりもよかったのですが、指紋とというか、触ったあとが結構目立つ気がするんですよね。まあ、張り替えたくなるほどではないので、今はレイ・アウトのを使っています。
Posted by 電人M at 22:10 | Comments(0)
2011年04月08日
ブラウザー

ここで、HTC ariaユーザー及び買おうと思っている人に悲しいお知らせです。Firefox4がAndoroidアプリでも出ましたが、HTC ariaは動かないようです。CPUが対応していないらしい。同様に、Googleアースもだめです。
おもしろいところでは、設定で、au、docomo、softbank携帯やiPadブラウザ、PCブラウザとしてアクセスする設定ができます。
画面メモ保存(画像として)や後で読む(HTMLとして保存)する機能。ページランクを取り出したり、ソースを見たりPCのブラウザ並みの事もできます。
2011年04月07日
クラウド関連のアプリ

名刺などの画像をアップしておくと、検索時OCRで読んでくれるようで、中に映っている文字でもヒットします。
Dropboxは、PCデータのバックアップ的な使われ方が向いているようです。それをスマートフォンからも参照できるという使い方がいいようです。2GBまで無料で使えます。
SugerSyncは、Dropboxと同じようなことが出来るのですが、より多機能な感じです。5GBまで無料で使えますし、日本語対応がされているのがいいです。スマートフォンで新たに撮った写真があると、アプリ起動時にアップするか聞いてくるので、写真のバックアップ簡単です。
あと他にもクラウド関連では、Google Picasaアルバムなども写真の保存、Googleドキュメントは、いろいろなファイルを保存できるし、オフィス系のファイルは作成や編集までもできます。しかし、Androidアプリがいいのが見つかっていません。
2011年04月06日
右手で持つべきか左手で持つべきか
HTC ariaって片手にすっぽり収まる小ささなので、簡単なことなら片手でできるが、そのとき、右手で持つべきなのか、左手でもつべきなのか?
私は、普段、両手で使うのを基準に、左手で持って右手の指で操作することから、左手で持って操作するのが普通なのだが、YouTubeの動画でレビューする人のをみたら右手だけでささっと扱っていたのをみて、どちらがいいのかちょっと疑問に思った。
左右対称ではないし、どちらか用にできているはず。
HTCのホームページは、右手で持っている。これは、右手だけで扱うべきなのかな。
ちょっとやってみたけど、むずかしい。左手中心でいくことにしました。
私は、普段、両手で使うのを基準に、左手で持って右手の指で操作することから、左手で持って操作するのが普通なのだが、YouTubeの動画でレビューする人のをみたら右手だけでささっと扱っていたのをみて、どちらがいいのかちょっと疑問に思った。
左右対称ではないし、どちらか用にできているはず。
HTCのホームページは、右手で持っている。これは、右手だけで扱うべきなのかな。
ちょっとやってみたけど、むずかしい。左手中心でいくことにしました。
2011年04月04日
ジョルテ
お気に入りAndroidアプリの続きです。今回は、ジョルテです。私のHTC AriaではHOMEページの一番下左から2番目のシステム手帳のアイコンのアプリです。画面写真は、私の予定とか載っているのでやめておきましたが、ほんとうにシステム手帳を使っている感じです。実際に、システム手帳でスケジュール管理していたのがジョルテで済むようになりました。
祝祭日データをダウンロードして使えたり、六曜の表示もできるのですが、Goolgeカレンダーと同期できますので、実は、いろいろなものを表示できるんですね。いまだと、計画停電とか。このあたりは、ジョルテのホームページをみてください。
あと、GoogleTaskと同期できて、ToDoリストなども扱えます。
ウィジェットがとても多くの種類が用意されているので、ホーム画面に便利に飾ることができます。私は、となりのホーム画面に、2×2の1週間の予定とToDoリストを並べていたりします。
とりあえず機能豊富すぎて、使いこなしているとは言えないですが、使えている分だけでも十分満足のアプリです。
祝祭日データをダウンロードして使えたり、六曜の表示もできるのですが、Goolgeカレンダーと同期できますので、実は、いろいろなものを表示できるんですね。いまだと、計画停電とか。このあたりは、ジョルテのホームページをみてください。
あと、GoogleTaskと同期できて、ToDoリストなども扱えます。
ウィジェットがとても多くの種類が用意されているので、ホーム画面に便利に飾ることができます。私は、となりのホーム画面に、2×2の1週間の予定とToDoリストを並べていたりします。
とりあえず機能豊富すぎて、使いこなしているとは言えないですが、使えている分だけでも十分満足のアプリです。